忍者ブログ

8 Presents 通信

お教室でのお話、スウィーツのお話、主宰者の日常や思ったことなどについて書いています。

[PR]

2025/04/20(Sun)23:53

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

色合いって難しい

2008/05/27(Tue)23:34

今月のケーキは色粉を使って可愛らしいピンクを演出しています。

もちろん、色粉で色を作り出すので、同じピンク系とはいえ、そのときによって、また人によって出来てくる色はそれぞれ。

一応こちらで“見本の色”を作ってお見せしてから皆さんにも同じように作っていただくのですが・・・。

多くの場合は皆控えめなことが多いのです。

色粉の量が少なすぎて、殆ど色が変わらないとか、もう少し入れてくださいと言っても、恐る恐るで入れたかどうかわからない感じ。

ところが、今日のクラスの皆さんは思い切りがイイ!

最初の色付けからすでに“鮮やか”です~(笑)。

形状が形状なだけに、色味によって色々なものに見えてくるから面白い。

淡ければ淡いほど白に近いので、そぼろ弁当などに入っている卵?に見えたり、もう少し強めると、シャケフレーク?だったり、さらに濃くなると、桜でんぶに見えたり。

今日はとってもくっきり鮮やかだったので、何に見えるのでしょうか?

でも、テーブルにあしらったバラもいつもより少し濃い目の色味だったので、ケーキの名前どおり、やはり“バラ”のイメージにできているのかもしれません。

色って楽しいですね~。
PR

No.194|ケーキサークルComment(0)Trackback

そろそろチョコレートが溶けやすくなる季節です

2008/05/21(Wed)21:49

今日のお教室は昼間のクラス。
エアコンを入れる程ではないものの、オーブンを使ったり、動いたりすると、やや汗ばむ感じの陽気でした。

今月のケーキはチョコレートを使ってナッペをしますが、これがすでに扱いにくくなってきました(汗)。

チョコレートを湯煎で一旦溶かし、再度冷やしながらナッペに適した硬さにしていくというものなのですが、室温が適していると、使いやすく調整した硬さが比較的一定の間保たれます。
よって、焦ることなくナッペもしやすいのです。
ところが、低めの室温ですと、調整した硬さよりより温度が下がり、短時間で硬くなってきます。
逆に、室温が高めだと、一度冷やして調整したものが、あっという間に溶けてゆるくなってしまうのです。

今日はまさにその後者。
気温が高めなのでちょっと硬めでナッペを、とややしっかりめに冷やすのですが、放置している間にみるみるうちに、トロリとしてきてしまいます。

そうなると、ナッペが非常にしづらいため、再び冷水に。

しかし、つけすぎるとまた固まってしまうので、適当なところで水から上げ、硬さを調整していきながら、ナッペをしていくというわけです。

結構忙しい作業(苦笑)。

さらに最後にアーモンドダイスを表面に貼り付けていくのですが、これも手早くしないと手にチョコレートがべたべたくっついて、悲惨なことに。

お菓子作りに全てとはいえないまでも、高温多湿は大敵なこと多し。
ますます気温が上がるこれからの季節、手際のよさや、温度管理など、今以上に多くのことを要求されますので、ご注意を~。

No.188|ケーキサークルComment(0)Trackback

失敗作ではありますが・・・

2008/05/16(Fri)20:30

P1090826.JPG今月の初のクラスで失敗を繰り返したという例の生地。
それがこの写真です。
おこしではありませんので念のため(苦笑)。

失敗といっても、あくまでも“このレシピに限り”ということなので、これはこれで中々おいしい&キュートなお菓子になりました。

“グレナデンシロップ味のアーモンド゙プラリネ?キャンディ?”です。

甘酸っぱい中にカリッとした噛み応えとアーモンドの香ばしい香りは結構イケてます。

失敗から大量生産してしまったため、皆で味見したにもかかわらず、まだ若干残っていて、毎日少しづつかじってます。

そのままはもちろんのこと、クッキーと一緒に食べたり、アイスクリームに添えたりと、意外にも楽しみ方はいろいろ。

形もある程度作れるし、いろいろなシロップで作ったら、カラフルなキャンディみたいでカワイイかも~。

これぞ失敗からでたヒット作!?

No.183|ケーキサークルComment(0)Trackback

ホント、焦りました~

2008/05/11(Sun)19:34

今日は今月のレギュラークラスの初日。
毎回初日はレッスンの進行が読めず、ハプニングがおきやすいのは確かなのですが、今日はかなり焦りました。

このブログでも以前、ちょっと奮闘している生地があることは書きましたが、結局その生地関係です。
試作段階でも珍しいくらいきれいに仕上がらず、出来がまばら。
自分でも中々納得いかず何度もトライして、やっと決まったレシピでした。

ところが、もうこれで完璧!と思いきや、何のことはない、レッスンで大失敗。
しかも原因がわからない・・・
あれだけやったのに何故!?

たまたま今日のクラスはキャリアの長い方々ばかり。
広い心で受け入れてくださり、途中、“皆で実験”状態になってしまいました。

何度か試し、レシピを一部変更したりして、とりあえず成功。
未完成での持ち帰りはなんとか避けることが出来ました。

結局原因はおそらくアレだろうと考えられることはあるのですが、今ひとつ納得いきません。
もうすこし、試してみる必要がありそうです。

それにしても、当初はどうなることかと思いましたが、最終的に皆さんとても美しく仕上げられて、ひと安心。

ご協力ありがとうございました・・・。

No.178|ケーキサークルComment(0)Trackback

マンツーマン

2008/04/27(Sun)22:51

今日のレッスンはお一人でした。

当初は4名の予定でしたが、急遽キャンセルが相次ぎ、結果お一人に。
なので、マンツーマンです。

彼女とは以前も一度、マンツーマンの時がありました。
ただそのレッスンは、ちょっと事情が違っていて・・・
12月24日、なんとクリスマス・イブの夜のレッスンだったのです。

通常、12月のレッスンはクリスマスケーキを作り、試食タイムは、ちょっと明かりを落としてキャンドルを灯し、少しだけムーディなシチュエーションにしているのですが、当然そのときもキャンドルの明かりを挟んで、2人きり。

イブの夜に正面にいるのが私なんかでスミマセン、って感じの試食タイムでした(笑)。

そんな前例のあった彼女とのレッスン、
今日のメニューは、例の工作系の組み立てケーキです。

これまでのクラスでは、“始まって以来の大変なメニュー”との声もあったほど。
ところが、今日はお一人でゆったりと、しかもマンツーマンだったこともあってか、実習後、感想を伺ったところ、それほど大変にはお感じにならなかったようでした。

それとも最初に相当脅していたから、思ったほどでも、ということなのでしょうか(苦笑)。

私もなんとなくリラックスした気分で最後まで終えました。

さぁ、今月のクラスも残すところあと一回。

手のかかるケーキでしたが、これで終わりかと思うとちょっぴり寂しかったりして・・・。

No.164|ケーキサークルComment(0)Trackback

ヘルシーなファットケーキ(!?)

2008/04/18(Fri)17:42

今日はまたまた雨。
しかもかなりの荒れ模様といった感じですね。

さて、ここのところ、“バターを使わずしてバターケーキを作る”ことを試みています。

先日も書いたとおり、バターが店頭からきれいさっぱり消えて、今後の入荷も相変らず見通しが付かない様子。
そんな中、昨日一件だけ、ホテル用発酵バターというとてもカワイイサイズのものが数個売られているのを発見!
今やそれでも十分ありがたいことですが、さすがにお教室で使っていくとなると厳しいものがあります。
なので、バターはしばらくないものとしてレシピを作っていかねばなりません。

おそらく同業者の方々はみなさん大変なご苦労をなさっていることでしょう。

というわけでバターに代わる様々な油脂、マーガリンやら、サラダオイル各種等といったこれまで使わなかったような素材を使い、“バターケーキ”ならぬ、“ファット(油脂)ケーキ”(?)を作っています。

当たり前ですが、やはりバターを使ったものより口当たりが断然軽い。
しかも、バターだと重くなるため、あまり使いたくないベーキングパウダーを入れないと上がりにくい製法の生地でも、植物性の油脂はそれを入れずしてもそれなりに焼き上がります。
しかもお味はあっさり。
印象としては蒸しパンっぽい、かな。
バターの風味に慣れていると、やや物足りない感は否めませんが、これはこれでまんざらではない感じです。

これまで私が学んできたお教室や講習会ではどちらかというと欧米のポピュラーな?というか正統派?のレシピで作ることが多く、油脂はバターが殆ど。
そのバターを発酵にするか、有塩にするかという変化はありましたが、植物性油脂を利用するというのはかなり稀。

しかし、ヘルシーをテーマにしたものやマクロビなどのお料理では、こういった植物性のオイルでのレシピをよく見かけますよね。

自分自身も、例えばフレンチならクリームやバターをしっかり使ったものと、わりとオーソドックスなお料理やお菓子が好みなので、今までそういうレシピはあまり経験がありませんでした。
でも、これを機会に色々取り入れてみるのも面白いかもしれないですね。

ということは、今度牛乳がなくなったら、豆乳・・・でしょうか。

それにしても“ファットケーキ”というネーミング。
なんだかとてもじゃないけれど、おいしそうには聞こえませんよね。
しかも、健康に悪そう。
本当はヘルシーなはずなのですが(苦笑)。


No.155|ケーキサークルComment(0)Trackback

今月のメニューはやはり大変!?

2008/04/13(Sun)23:06

本日の生徒さんは、昨日、今日とリクエストおよびレギュラークラスを2日続けてのご参加でした。

昨日は一日目でしたし、メニューもシンプルなスフレ・チーズケーキということで、さほど大変に感じられなかったようですが、本日は2日目の上、予告していたとおりちょっと作業の困難なメニュー。
普段はパワフルな方々ですが、さすがにちょっとお疲れモードのご様子でした。
しかも2日続くと、合宿のようです(笑)。

今月のメニューはケーキ作りというより、工作に近い作業。
これが結構頭を使います。
数をこなすとある程度慣れてきて、さほど大変さは感じられなくなるのですが、皆様にとっては一度きり。

じっくり取り組まないと頭の中が混乱しがちです。

そんなわけで、とても集中するため、精神的にも疲労するのでしょう。

しかし、そういうメニューこそ達成感が十二分に感じられるのも事実。

皆様、それぞれ美しく仕上がったご自分の作品を前に、とても満足そうでした。

試食タイムも気分爽快で、より一層おくつろぎいただけたのではないでしょうか?

本当にお疲れ様でした。

No.150|ケーキサークルComment(0)Trackback

ご卒業

2008/03/31(Mon)23:05

今日はとても感慨深いレッスンでした。
今月最後のレッスン、そして、今日でしばらくお休みに入られる生徒さんのレッスンでした。

この生徒さんは私がこのケーキサークルを始めてまもなくの頃からご参加いただいていた方で、この4月で11年目に入られるところでした。

もともと彼女の先輩のご紹介で来られ、当時はまだ新入社員。
その後、転居、転職やご結婚などを経て、今やもうベテランの社会人&主婦になられました。

ご本人はもとより、お友達やお知り合いなど、随分と多くの方々をご紹介くださり、まさにこのケーキサークルの成長を支え、見守り続けてくださった方の一人でもあります。

日頃からお忙しいスケジュールを調整し、熱心に通ってくださいました。

そんな彼女とも今日11年目にして、じっくりとお話させていただくことが出来、あらためて感謝の気持ちを強く持ちました。

諸事情があられ、今月でしばらくお休みになりますが、私としては“初めてクラスを受け持った担任の教師”が“初めての卒業生を送り出す気分”で、なんだかジーンと来てしまいました。
10年という長い学校でしたが・・・(笑)。

本当に立派に成長された彼女。
これからも世界を股にかけ、多方面でご活躍のことと思います。
たまにはお菓子そしてこのケーキサークルのことを思い出し、ケーキを焼いてくださいね。

と、なんだか贈る言葉のようになってしまいました(笑)。

我がケーキサークルはコースなどを設けていないので、正式には卒業がありません。
ですから、長くお続けになられている方も数多くいらっしゃいます。
これは主宰者としてはかなり励みになることです。

今後も末永く続けてお越しいただけるよう、私も気を引き締め、ケーキサークルに取り組んで生きたいと、しみじみ感じました。

新入社員の頃からお世話になっている生徒さんがご結婚され、親になり、そしてそのお子様がご結婚、ご出産と、おばあちゃまになるまでお付き合いできれば素晴らしいですね~。

なんて、それまで私が元気でいられればの話ですが(笑)。

No.137|ケーキサークルComment(0)Trackback

今週末のクラス

2008/03/30(Sun)19:54

b79b9ec9.jpg









今週末の土日のクラスにはどちらも体験の方々がお見えになり、皆様とても熱心にお作りいただきました。
ご参加ありがとうございました。

今月のレシピはタルトとカスタードクリーム作りの2つがメイン。
作業としては特別難しい技術などを必要としないものなので、体験には適していると思いましたが、意外にもかなり体力がいるらしく、中にはきつく感じられた方もあるようでした。

確かにヘラ等で混ぜ合わせていく作業は、それはそれであわ立てとは違ったパワーを必要とするかもしれません。
また普段使わないような筋肉を使いますね~とのご感想をいただきましたが、筋肉痛大丈夫でしょうか・・・心配。

話し変わって、本日のクラスでは先日ロシアに旅行に行かれたという生徒さんからお土産のチョコレートをいただきました。
これがまたなんとも可愛らしいパッケージ。
取って置きたくなる様な包み紙です。

中身はセンターにガナッシュだったりプラリネだったり色々なものが入ったチョコレートやキャラメル。
昔(って今もありましたっけ?)食べたチョコレートのアソート缶を彷彿とさせるちょっとなつかしいお味です。

試食タイムに他の生徒の皆さんと楽しみながらいただきました。

さらに、別の生徒さんからもお土産が・・・。
なんと、あの北海道の“白い恋人”です。

なんでも、あの一件があってから、個別包装のパッケージ一つ一つに製造年月日と賞味期限が印刷されてるのだそうです。
それまではなかったのだとか。
知りませんでした。

そもそもこの白い恋人自体、非常に久しぶりに手にするので、ワクワクです(笑)。
これはあとのお楽しみ。

ということで、今日はお土産づくしの楽しい(!?)クラスでした。

皆様、ありがとうございました!

No.136|ケーキサークルComment(0)Trackback

久しぶりの取材

2008/03/28(Fri)21:45

今日社会人向けのフードスクールの取材を受けました。
取材は以前受けた日経ウーマン以来、3~4年ぶり。

この仕事を始めて、最初に取材を受けた時は緊張と何を話せばいいのかわからないこともあり、オロオロして言いたいことが十分伝えられませんでした。
ところが、ある程度慣れてくると、今度はその逆でしゃべりすぎてしまいいつも後悔。

今回は久しぶりだったこともあり、ある程度緊張していたので、ベラベラしゃべることもなく、大丈夫、とたかをくくっていましたが・・・・案の定、しゃべり まくり。
反省。

なんだか、最近は緊張すると、やたらと話しすぎてしまうようです。
間が持たないのでしょうか・・・。

そういえば、よく嘘をつくときや隠し事をするとき、つまり精神状態が普通でないときって、必要以上に説明したり、話したりすると聞きますが、これと似たよ うな状況なのかもしれないなと、ふと思いました。
そして、人をだます詐欺などもとにかく次から次へとよくしゃべるそうですし、いづれにしても、“よくしゃべる”のは胡散臭いことが多いらしい。

思えば私の場合、初対面の生徒さんにもなんだか必要以上に色々話しかけたりしている気もするし。

今日の方も含め、きっと、よくしゃべる人だなぁと思われていることでしょう。

自分自身、過去におしゃべり好きな先生についていけず、習い事を挫折した経験もあるのに。
結局同じ穴の狢ってことですね(苦笑)。
今後は気をつけたいものです、ホント。

さあ、このおしゃべり、どのように編集してくださるか楽しみです。

No.134|ケーキサークルComment(0)Trackback