忍者ブログ

8 Presents 通信

お教室でのお話、スウィーツのお話、主宰者の日常や思ったことなどについて書いています。

[PR]

2025/04/21(Mon)19:02

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

来年1月の案内ができました!

2007/12/10(Mon)22:46



早いものでもう来年のご案内です。
皆様奮ってご参加ください。
12月のクラスもまだ数名空きがあります。

 
お茶尽くしのショートケーキ ― 

     テ・ヴェール
 
HOME MADE CAKE サークルのご案内
 



今年の一月は恒例のバレンタインメニューではなく、
“和”をイメージしたお菓子をご紹介。名前は
“テ・ヴェール”。
フランス語ですが、緑茶の意味です。生地には細か
く刻んだ緑茶の茶葉を、シロップには緑茶の抽出液
を、そしてクリームにはお抹茶を練りこんで、ショ
ートケーキ風に仕上げます。隠し味にホワイトチョ
コレートと甘納豆を組み合わせ、さっぱりながらも
アクセントのある和洋菓子です。一年の初めをしっ
とりとした日本のお茶のお菓子でスタートしません
か?                                          * ★日時 1月12日(土)午後1時30分~14日(月)午後1時30分~   19日(土)午後1時30分~20日(日)午後1時30分~   22日(火)午後7時~   25日(金)午後7時~   27日(日)午後1時30分~30日(水)午後7時~ ☆開始時間に間に合わない場合はご相談ください。
尚、上記以外にも臨時クラスを設けますのでお気軽に
ご相談下さい。 ★場所 紅葉山salon 1F (中野区中野) ★内容 テ・ヴェールを作ります。 ★費用 6,000円(材料費、お茶代込み)
   ( 非会員 6,500 円 ) ★ご持参いただくもの  エプロン、ケーキケース
(長さ25cm 幅5cm高さ6cmの長方形が入るもの。
ご希望の方には有料でお分けします) ★定員 各回 4名 ★申し込み 希望日の2日前までに下記へお申し込み下さい。
      y_8presents@ybb.ne.jp



 

PR

No.57|ケーキサークルComment(0)Trackback

初回のクラス、無事(?)終了

2007/12/09(Sun)17:22

 8日、今月そして、新教室で初めてのクラスがありました。
お越しになる方はもちろん、迎える側の私本人も実はかなり緊張していました。
なんといっても新しい場所で慣れない上、2ヶ月ぶりのお教室。
家を建てるところからも含め自分で準備したにもかかわらず、どこに何をしまったかとか、動線とか、一瞬戸惑ってしまいます。
そんな中始まったお教室でしたが・・・。

久しぶりでちょっと張り切りすぎたせいか、生地、組み立て、作業など、盛り込みすぎてやや困難なメニューだった上、ハプニングまで発生し、大忙しのあわただしい流れになってしまいました。
初回のメンバーは皆さんベテランで手馴れた方々だったにもかかわらず、結構な時間がかかり、2か月分の様々な出来事をゆっくりとお伺いする時間もままならず。
予定では皆様の色々なお話をうかがいながら、一年を振り返り、ゆったりとしたクリスマスのティータイム・・・のハズだったのですが(苦笑)。

流れを見直し、次回は作業内容をやや調整しようと思います。

が、肝心なケーキのお味はなかなか好評で、ホッと一安心。

本当にお教室は一回一回が勝負。
当たり前ですが13年続けていても、未だ毎回のレッスン時は緊張します。
何が起こるかわからないですしねぇ。
“初めてのこと”が次々と出現するので、学ぶこと、調べること、実験してみることがエンドレス。
でも、逆に言えばこれがスリルでもあり新鮮で、長く続けていける要素でもあるのだと思います。

昨今、様々な業界で、“当たり前なこと”を遂行出来なくなっている事態が次々と露呈しています。
こういうことを目の当たりにすると、消費者である自分は被害者でありながらも、同時に、職業柄、いつ何時加害者になるかもしれない状況でもあるわけで、気持ちを引き締めて仕事をしていかないといけないなぁと改めて感じさせられます。
何事も初心忘るべからず、仕事や状況に慣れる事はもちろん大切ですが、感覚が麻痺しないよう、気をつけたいものです。

と、なんだか説教臭くなってしまいましたが、次回のクラスではしっかりとプチ忘年会(?)の時間が取れるよう、やりくりしますので、皆様楽しみにお越しください!
そして、今回のメンバーの皆様、次回の“ゆったりとくつろげる新年会 ”にご期待ください・・・。

No.56|ケーキサークルComment(0)Trackback

新教室、初公開!

2007/12/07(Fri)01:51

6d934815.jpg741798edjpeg08805043.jpg 









a3d7fbbc.jpg

6e566cc6.jpg

 

 


 
   
  



  
 
 

 
 
 
お待たせいたしました。 やっと皆様にお教室の画像を公開できることになりました。 というと、大げさですが、要は最低限の家具や設備が整い、掃除が終わりました ~、ということです(笑)。 まずは左側の写真が入ってすぐのサロン、試食スペースです。 今月はクリスマスバージョンになっております。 ブログでお伝えしておりましたとおり、例のガラス天板の一件で、この部屋が一 番ぎりぎりまでバタバタしていたところです。 今は何とか落ち着き、こうして皆様にお見せできるようになりました。 次に奥に進むとキッチンがあります。(写真上2,3枚目、下左) 左側にオーブン、シンク、中央に作業台、そしてその奥がデモンストレーション の台と冷蔵庫になっています。 作業台(まだブルーのシートが貼ったままです、笑)の下はラックになってお り、作業中のボールなどの器具や生地を置くスペース、さらに下のケースには 手荷物を入れていただけるようにしました。 そして、この2部屋の中間部分にトイレ(右手奥の茶色いアール状の壁の内側)と
手洗いスペースを設けました。
 




最後の写真はキッチンからサロンを見たものです。 基本はどのフロアも靴のままあがっていただける仕様にしています。 ざっとこんな感じですが、細かなところはお越しいただいたときにでもご覧ください。 初日のクラスまであと一日。 久しぶりに皆様にお目にかかれるのを楽しみにしておりま~す!
 
そして、新しく参加される方も募集しております。
少しでも興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください(y_8presents@ybb.ne.jp)。
お待ちしております。
  
*近日中にHPもリニューアル予定です。
  

No.55|ケーキサークルComment(0)Trackback

12月度ケーキサークルの案内が出来ました!

2007/11/11(Sun)17:56

 fb80a6d4.jpg
























    

  
   
 
  
 
  
お待たせいたしました。 やっとお教室が再開いたします! 2ヶ月というブランクがあり、季節はもうすっかり晩秋。 朝晩は肌寒くなりました。














さて、12月度ケーキサークルの案内が出来ました。 今年のクリスマスケーキも昨年に引き続き全くのオリジナルです。 考えてみれば、今年はキャラメルに始まりキャラメルに終わるメニューでした。 個人的に好みということもありますが、やはり世間でもキャラメル人気は定番となっているようですね。 来年はどんなブームが来るのでしょうか。 年末ということもあり、公私共々お忙しいことと思いますが、皆様のご参加心よりお待ちしております! 所要時間:○○○~○○○○(○=1時間) 難易度:●●(最高●●●) ****************************************************** 新教室オープン!今年のクリスマスも完全オリジナルです  ―        Weihnachten   HOME MADE CAKE サークルのご案内                       By 8 Presents ****************************************************** 今年は新教室での初のクリスマスということもあり、ちょっと目先の変わったものを 作ってみたいとイメージし、出来上がったのがこのWeihnachten。Weihnachtenと はドイツ語でクリスマスの意で、ケーキのネーミングによく使われるフランス語 のnoelなどと同じような言葉です。 ドイツのクリスマスケーキでもっともポピュラーなのはドライフルーツのいっぱ い入ったパンに近いイースト菓子、シュトーレンですが、ツリーに飾るモチーフ として最も有名なのがリンゴ。そのリンゴをツリーに飾るのではなく、ケーキに 入れてみました。刻んだリンゴをこんがりきつね色になるまでじっくりキャラメ リゼし、リンゴのお酒カルバドスで香り付け。さらに、クリーミーなキャラメル のムースで包み、くるみ入りのココアスポンジでドーム状に組み立て、仕上げは チョコレートのグラズールでデコレした、濃厚な味わいのオリジナルクリスマス ケーキです。                                            * ★日時 12月8日(土) 午後1時30分~ 12 日(水) 午後7時~ 16日(日) 午後1時30分~ 21日(金) 午後7時~ 22日(土) 午後1時30分~ 23日(日) 午後1時30分~ ☆開始時間に間に合わない場合はご相談ください。尚、上記以外にも臨時クラスを設けますのでお気軽にご相談下さい。 ★場所 紅葉山 salon (仮称) 1F
 



★内容 ヴァイナハテンを作ります。 ★費用 6,000円(材料費、お茶代込み)  (非会員 6,500 円 ) ★ご持参いただくもの エプロン、ケーキケース(直径15cm、高さ10cmのドーム形が入るもの。ご希望の方には有料でお分けします)、保冷剤 ★定員 各回 4名 ★申し込み 希望日の2日前までに下記へお申し込み下さい。(電話での受付が優先になります。) ただし、定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承下さい。

No.42|ケーキサークルComment(0)Trackback

新しい教室の状況です

2007/10/10(Wed)01:43

 本日、新居の引渡し前の最終チェック、完了工事立会い検査でした。
これは、一応一通りの工事が終了し、業者から引渡していただく直前に、施工主、業者の双方が立ち会って、建物の状態を確認しあう作業です。

これまでもかなり密に連絡を取り合っていた上、特に後半2週間くらいは毎日連絡を取り合い、一日おき位に顔をあわせているので、それほど大きな問題はないでしょう、と思っていました。
が、しかし、細かな傷や汚れはともかくとして、重大なミスが発覚。
造りつけの棚の奥行きが足りなかったのです。

ここは既に入れるものが決まっており、それにあわせてオーダーしたものでした。
そのほかのほとんどの部分が出来上がっていく中、肝心なこの棚にはギリギリになってもなかなか手がつけられず、最後まで気がかりでした。
それで、今日やっと出来てる~と思ったら、この状況。
特に何もなければ、オーダーしたサイズと違うけれど、作り直してもらうのも悪いからこのままでいいかなぁと思ったのですが、再度入れるもののサイズを測ったら、やはり入らない・・・。
そこで、申し訳ないと思いつつ、作り直していただくことにしました。
手間もかかるし、引渡し後にも他人(職人さん)の出入りがあるなど、いろいろ面倒ですが、ここはやはり一生もの、後悔のないよう、お願いしました。

そんなわけで、当初の予定より一ヶ月と20日遅れての引渡しから、さらに、何日か遅れの完成となりそうです。
(ちなみに外構(外回り)もまだです)

家を建てるのは初めてなのでよくわからないのですが、こんなものなのでしょうか。

でも、ほぼ完成した家は、自分たちのイメージ通り。
わがままな夢やうるさい要望を忠実に実現してくださった工務店さん、職人さんの方々に感謝です。

家探しから2年強、土地購入から一年半。
ようやく皆様にもお披露目できる日が近いです。

No.34|ケーキサークルComment(0)Trackback

Space of A 最後のクラス、そして、里親(?)募集のお知らせ

2007/09/30(Sun)04:05

 先週の金曜日、ついに現在の場所での最後のお教室が終了しました。
当初は7月のクラスで終わりですとご案内しておきながら、工期が遅れたため9月までに延長になったものの、今度こそ最後となりました。

こちらの場所でお教室を始めて13年。
月3人程の生徒さんから始まり、一時は7,80人と、生徒さんとの満足いくコミュニケーションが取りづらい状況で行っていた時期もありましたが、ここ数年は落ち着き、おかげさまで私自身、皆様と程よい距離と会話を持ちながら充実したペースでお教室を進めていける環境になりました。
支えてくださった皆様には心より感謝しております。

いろいろな思い出の詰まったここ新井の地。
感慨深いものもありますが、ここでの思い出や得たものをしっかりと糧にし、新たな地で生かしていけたらと思っています。

さて、そんなこの家、実は売り出し中です。
取り壊して更地に、とも考えましたが、私たちが購入するときも、この時代を感じさせる味のある建物や施主であった前の住人の方の所々こだわりのある造りが気に入り、そのまま住まわせていただきました。
できれば、そんな同じような嗜好の方がいらしたら、是非この家に住む楽しさを共感していただきたいという思いもあり、不動産屋さんにはとりあえず現状のままお願いしています。
どなたかそういうレトロ好きのマニアックな(?)趣味の方がいらしたら、是非是非ご検討ください。
なお、借家としても検討中ですが、その際は部分的にリフォームも可能です。
どちらでも募集しておりますので、興味がおありの方はお声をおかけください。

重要文化財などというものに匹敵する代物では決してありませんが、なかなか味のある家であることはまちがいありません。

お教室に参加されていらっしゃる方はよくご存知と思いますが、HPの各ページにおいてもいくつか家の感じをお分かりいただけるカットがありますので、ご参照ください。
また近々もう少し詳細がわかるようなショットもアップする予定です。

そんなわけで、皆様からのお問い合わせ、おまちしております!

No.28|ケーキサークルComment(0)Trackback

誕生日のスウィーツ part2

2007/08/31(Fri)00:25

blogP1050687.jpgblogP1050706.jpg

 

 

 

 

 

 






週末にお祝いランチをしたので、当日は特にイベントなしと思っていたら、
ひょんなことから例の姪とそのお友達が我が家にケーキを作りに来ることに。

大人は平日ですが、夏休み中の小学生には平日も週末も関係なかったのですよねぇ。

姪を含め3人のかわいい生徒さん。
これまで、外部の仕事で中学生対象のお教室をしたことはありましたが、小学生は最年少です。
体力的に一人一台は厳しそうと読み、3人で2台作ってもらうことにしました。

ところが、あま~い!
子供だと思ってなめてかかったらとんでもないパワーと集中力。
スポンジのあわ立てもミキサーなど全く必要としない頼もしい手つき。
下手すると大人よりよっぽどパワフルかも~。
しかも、一度説明すればほぼその通りにこなす、驚くような飲み込みの速さ。
訊くと、一人は将来パティシェになりたいのだとか。
なるほど。
お菓子作りは結構体力がいりますから、今これだけできれば将来有望、楽しみです。

作ったケーキは一台を皆で試食、もう一台は実家に持っていくことにし、そちらをバースデイケーキ仕様に仕上げてくれました。

姪以外の2人は初めてのケーキ作りと言うこともあり、感動した様子。
自分たちで作ったケーキのお味は?とたずねると、
お店で買ったみたい!と目をキラキラ。
そして、最後にそれぞれが用意してきたお手製のバースデイカードのプレゼント。
いまの一言を聞けただけでも十分なのに、カードまで作ってきてくれるなんて。。。
こちらこそ感謝です。
是非ともがんばってパティシェになってくださいね。

夜は実家で食事をし、その後デザートタイム。
冷やしておいたちびっ子お手製のケーキを持っていくと、なにやら姪もごそごそと袋から何かを取り出しお皿に並べ始めました。

よーく見ると、クッキー!?
そう、色々な型で抜かれたクッキーにチョコレートでお誕生日おめでとうの字が書いてありました。

取って置きのプレゼントがあるよ、と告知されていましたが、ちょっと予想外でびっくり。

姪のみならず、私がこの仕事をするようになってから、“お手製の”お菓子をいただく機会がほとんどなくなりました。
そんなこともあり、たまに手作りのものをいただくと、やっぱりうれしいです。
しかも、姪から手作りクッキーをもらうのなんて初めてですから。

折角なので、姪作のケーキとクッキー両方並べて記念にパチリ。

お礼を言うと、「おばちゃん、ケーキにも名前書いてあるよ。」
そういえば、フルーツで名前が書いてあるようなないような・・・。
「ほらここ。」と指をさされた箇所を目で追うと---う~ん、解読難解。

私は3文字の名前ですが、なぜか漢字、ひらがな、漢字???でかいてありました。
やっぱりちょっと“不思議ちゃん”な姪っ子なのでした。



No.22|ケーキサークルComment(0)Trackback

夏のお茶会、無事終わりました

2007/08/21(Tue)16:13

d1344011.jpg7bb13cd0.jpg











 去る19日、告知しておりました夏のお茶会が無事終了いたしました。
当日は計10名の生徒さんが参加され、和やかなムード漂う中、約3時間半のあっという間のひと時でした。

今回は飲み物、食べ物いづれかを各自持ち寄りというシステムにしたのですが、お手製のスウィーツ、パン、お気に入りの和菓子、洋菓子、お口直しの塩味系パイ&冷たいスープ、お茶など、バラエティに富んだおいしいものがたくさん集合。
テーブルの上には載り切らないほどのご馳走があふれ、ちょっとしたスウィーツ・ビュッフェのような状態になりました。
この光景にビュッフェマニア(?)の私はいただく前からワクワク。
どれから行こうかなぁと血が騒ぎましたが(笑)、皆さんはどうでしたか~?

通われている時間帯がそれぞれ異なっているため、初顔合わせの方もちらほらいらして、始まる前は皆様少々緊張気味。
が、会が始まってしまうと、すっかり古くからのお知り合いのようなご様子で一安心。
そこはやはり、同じ甘いもの好きの集まり、大好きなケーキを目の前にしたら、自然と打ち解けてしまうのでしょうね。

ここで、ちょっとメニューをご紹介。

ホームメードの 〇ティラミス  〇リンツァー・トルテ
          (この2作は当ケーキサークルで過去に実施したものです!)

          〇ブルーベリーとけしの実のケーキ 
                           〇スィート・ポテト

〇Wittamerのオレンジケーキ、キャラメル
〇上総大多喜城の最中 十万石
〇柿やダイニングのビシソワーズ、サダハル・アオキのセサミ・パイ
〇中村屋のしろ月餅(生の月餅)
 
〇中国茶 白桃のウーロン茶←白桃のほのかな香りがとてもさわやかなのみ心地
       他 数種

また、ウェルカムのお花とテーブルのアレンジは花スタジオ・Sを主宰する母に依頼、私はクランベリーのタルトと甘夏のムースを作りました。

初めてのお茶会でしたが、思いのほか盛り上がり、生徒さん同士、懇親を深めていただけたようで、なにより。
今後も定期的に開催していけたらと考えています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回お越しいただけなかった方々も、次回は是非是非ご参加くださいね。

最後に、13年間住まい、ケーキサークルを開いてきた思い出深いこの地で、そのケーキサークルを支えてくださった生徒さんと最後にこのような楽しい会を開くことができたこと、本当に幸せに思っております。
心より感謝しております。

残すところあと一回のお教室、心を引き締めていきたいと思います。



No.16|ケーキサークルComment(0)Trackback

8月19日は夏のお茶会です

2007/08/13(Mon)15:06

今年の夏は異常な猛暑。
夏になる前から予告はされていたようですが、直前にそれが平年どおりと訂正され、ちょっと安心していたのですが・・・。

そんな暑い最中、先日ご案内させていただいたお茶会へ、10名強のご参加のお返事をいただき、いよいよ今週末の開催となりました。

初めて開くもので、不慣れな点も多々あり、皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なにより、皆様が少しでも楽しんでいただけるお茶会になるといいなと思っております。

基本は飲み物、食べ物持ち寄りとなります。

なお、一旦参加のお申し込みは締め切らせていただきましたが、参加可能になられた方は、是非お越しください。
一人でも多くの方とご一緒できたら嬉しいです。

それでは、今週末、皆様とお目にかかれることを楽しみにしております!

No.13|ケーキサークルComment(0)Trackback

9月の案内ができました!

2007/08/13(Mon)13:55

1c4f83e8jpeg 7月をもって今のお教室での実施は最後のはずでしたが、新居の工期がおしており、とりあえず9月までは既存の場所で行うこととなりました。

ということで、9月はシュー生地をミルフィーユ仕立てにしたシュー・ミルフィーユを作ります。
皆様ふるってご参加ください!

詳細はmenu of this month にて。

No.11|ケーキサークルComment(0)Trackback